お茶で血糖値を下げることはできるのでしょうか?
日頃から血糖値を気にしている場合方の場合、摂取する飲み物による血糖値への影響は気になるところだと思います。
本ページでは、お茶で血糖値を下げることはできるのか?についてまとています。毎日カラダに入る飲み物のお話。ぜひ最後までご覧ください。
お茶で血糖値を下げることはできる?
毎日当たり前のように飲んでいる人も多いお茶ですが、血糖値を下げる効果は期待できるのでしょうか?
お茶で血糖値ケアができる可能性あり
もし普段飲むお茶に「血糖値をコントロールする効果」があれば、嬉しいという方も多いと思います。
結論から言うと、お茶の種類によっては血糖値コントロールが期待できます。
もちろん薬ではないので劇的な効果はありませんが、適切に摂取していくことで血糖値に働きかけてくれる効果は期待できるでしょう。
喉が渇いたときや食事の際に、ついジュースなど甘いドリンクを選んでいた方なら、それをお茶に替えることで単純に糖質の摂取量が減りますから、そういった観点からも血糖値コントロール(血糖値を上げない)につながると言えるはずです。
血糖値が気になる方やダイエット中の方にとって、無糖のお茶はおすすめの飲み物と言えそうです。
血糖値ケアが期待できるお茶とは?
ひとつの例として、スーパーやコンビニなどで販売している「トクホマーク」がついているお茶。
「トクホ」とは「特定保健用食品」のことなのですが、そういった商品の中にも血糖値を下げるお茶などが複数販売されていて、お茶による健康ケアというのが広く知られるようになってきました。
また血糖値ケアができるお茶として古くから人気なのが「桑の葉茶(桑茶)」。
桑の葉に含まれる「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」は、食前に摂取することで糖質の吸収を抑える効果が期待されています。よって血糖値の急上昇にも働きかけてくれるということですね。
他にもスーパーフードと言われている菊芋(キクイモ)のお茶、「菊芋茶」「菊芋桑茶」なども血糖値ケアに向いています。
菊芋に含まれるイヌリンという水溶性食物繊維が、血糖値の急上昇に働きかけるといわれているのです。
血糖値を下げたいなら、トクホのお茶や桑茶のように血糖値ケアが期待されるお茶を選ぶことが大切。
お茶は日常的にとても取り入れやすく、また薬ではないので基本的には副作用の心配がありません。そんなお茶に血糖値コントロールが期待できるのは嬉しいですね。
無糖のお茶というのが大前提ではありますが、血糖値ケアが期待されるお茶を飲むというのは賢い選択だと言えるでしょう。

血糖値を上げるお茶とは
先ほどお茶には血糖値を下げる効果が期待できると言いましたが、注意したい点もあります。
それは加糖のお茶。実は血糖値を下げることを目的とする場合、砂糖の入っていないお茶を選ぶことが非常に重要なんです。
例えば紅茶。ストレートティーやレモンティー、ミルクティーなど、ペットボトル入りの紅茶のなかには砂糖(糖類)が入っているものがありますよね?
緑茶やウーロン茶など甘くないお茶もたくさんありますが、海外などでは甘いお茶がスタンダードだったりします。また、地域によっては麦茶に砂糖を入れて飲むところなどもあるようです。
お茶購入時には表記をチェックして、「無糖」「ノンシュガー」「糖質ゼロ」などと記載されているものを選びましょう。また自宅やカフェでお茶を飲むときも、砂糖を加えるのはやめておきましょう。

野菜ジュースも血糖値を上げる可能性大
お茶のお話をしてきましたが、野菜ジュースなど健康そうなイメージの飲み物はどうなのでしょうか?
ジュースのなかでも、野菜ジュースは健康に気を遣って日常的に飲んでいる方も少なくないと思います。
しかし野菜ジュースというのは、意外と血糖値が上がりやすい飲み物。
もちろんなかには糖質オフの野菜ジュースもありますが、一般的にスーパーなどで広く販売されているものは糖質(炭水化物)の量が多く、血糖値を気にする方にはあまりおすすめできる飲み物ではありません。
野菜そのものは食物繊維が豊富なこともあり、血糖値の急上昇を防ぐ効果があると言われています。ですから食事の最初にサラダから(「野菜ファースト」と呼ばれることも)…という食べ方も推奨されていますよね。
しかし野菜ジュースの場合、トマトや人参など糖質が高めの野菜が多めだったり、飲みやすくするために果物を加えていたりするので、たくさん飲んでしまうと血糖値が上がる可能性があるんです。
適量であれば健康に役立つかもしれませんが、野菜の代わりと思ってゴクゴク飲んでしまうようなことは避けるようにしましょう。



意識障害・昏睡の危険もあるペットボトル症候群
血糖値を気にする方に知っておいてほしいのが「ペットボトル症候群」。
糖質がたくさん含まれている飲み物はかなりたくさん市販されていますが、喉の渇きを潤すのにこれらはおすすめできません。
甘い飲み物で水分補給すると血糖値が上昇して高血糖状態になり、それによって再び喉の渇きに襲われてしまう悪循環に陥ります。こういった症状が出る「ペットボトル症候群」は、知らず知らずに糖尿病に近づく危険なもの。
過去には甘い清涼飲料水を1日数リットル飲むという生活をしていた方が意識障害で病院に搬送されるという事例があったほか、最悪の場合、昏睡状態になってしまうこともあり非常に危ないのです。
・吐き気や嘔吐
・頻尿や多尿
・だるさや脱力感
・血圧の低下
・頻脈
・意識障害
・昏睡
クワココくん
桑茶や菊芋茶は血糖値対策におすすめ!
いろいろな飲み物についてご説明してきましたが、血糖値を気にする方にはやはり「桑茶(桑の葉茶)」や「菊芋茶」がおすすめです。
桑の葉のや菊芋に含まれる成分は糖尿病予防に効果的と言われており、飲むことによって糖質の吸収にアプローチしてくれる優秀なお茶。
血糖値の急上昇をケアしてくれるので、食前や食事中に飲むのがおすすめ。お茶が難しければ桑の葉のタブレット(サプリメント)を選んでみてもいいですね。
お茶にはたくさん種類があり好みもあると思いますが、もし少しでも血糖値対策を意識するのであれば桑茶・菊茶を選んでみてはいかがでしょうか?
日常的に取り入れて、自身の健康のために活かしてみて下さいね。
クワココくん
あわせて読みたい




