
島根県産の有機とうがらし
島根県の大自然で、畑作り〜種まき〜収穫〜加工・パッケージまでをすべて手作業でご用意しました!
厳選された有機とうがらしのみを使用しています。
実は、国産の有機栽培とうがらしは市場でも珍しく、生産している農家は多くありません。
土作りからこだわった有機とうがらしは、辛味だけでなく甘味・旨味もあり、どんな料理とも相性抜群です!乾燥加工していますので、長期間の保存も安心。フォルムの美しいとうがらしです。
有機栽培ならではの旨味たっぷり!
(内容:ホール:6g/乾燥有機とうがらし)
唐辛子に含まれる「カプサイシン」
カプサイシンは、唐辛子の辛味成分です。
唐辛子などの香辛料からカプサイシンを摂取すると、中枢神経が刺激され、アドレナリンが分泌〜脂肪燃焼作用を活発にする働きがあり、同時に体温を上げたり、代謝を促進させたりする効果があります。
食べる以外にもカプサイシンには殺菌、抗菌作用があるので、ぬか漬けのぬか床に入れると雑菌の繁殖を防いでくれます。防虫作用もよく知られており、とうがらしを米びつに入れることでコクゾウムシやメイガなどの虫よけ効果も期待できます。
有機とうがらしを使用したアレンジレシピ
おすすめレシピをいくつか紹介いたします!気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね。
有機とうがらし入りミックスピクルス
ご家庭で簡単に作れるピクルスに有機とうがらしを1本加えるだけで、爽やかな辛味と旨味がプラスされます!野菜と一緒にまるごと漬け込むピクルスは、有機とうがらしが安心ですね。
材料
- きゅうり・・・・・1/2本〜1本
- にんじん・・・・・1/2本〜1本
- だいこん・・・・・8cm
- パプリカ・・・・・1/2個 ※お好みで野菜は何でもOK
【ピクルス液】
- 有機とうがらし・・・・・1本
- 穀物酢・・・・・200cc
- 水・・・・・100cc
- 蜂蜜・・・・・・大さじ3
- 塩・・・・・・小さじ2
- ローレル・・・・・・1枚
- 黒コショウ・・・・・・ホール5粒
作り方
- 保存ビンを煮沸消毒、もしくは電子レンジで殺菌(水洗いして500wで1分加熱後、清潔なペーパータオルの上で伏せて自然乾燥)してスタンバイ。
- 1cm角のスティック状にカットした野菜を容器に入れます。お好みで、人参などの固い根菜は軽く下茹ですると食べやすいです。
- 有機とうがらしの軸を切り落として種を抜く。
- ピクルス液の材料を小鍋で火にかけ、沸騰したら弱火で2~3分煮る。スパイスの香りが立ち、酸味がまろやかになります。
- ピクルス液を熱いうちに[2]の野菜を詰めたビンに注ぐ。ピクルス液にしっかり浸かって(沈んで)いるようにしてください。
- 粗熱が取れたら密閉して冷蔵庫へ。半日置いてお召し上がりください。保存期間は10日間です。
ほかにも、ピーマンやカブ、ウズラのたまごやベビーコーンなど、お好みの材料を入れてください。
辛ウマ!有機とうがらしでホットなポトフ
ご自宅にある野菜を使って、ちょっとピリ辛な大人味のポトフはいかがですか?カプサイシンの力で身体を芯から温めましょう。
材料(2人分)
- 有機とうがらし・・・・・1本(種を抜く)
- にんじん・・・・・2本
- だいこん・・・・・1/3本
- たまねぎ・・・・・1個
- じゃがいも・・・・・・2個
- ブロッコリー・・・・・適宜
- 骨付き鶏もも肉・・・・・・ 1本
- あらびきソーセージ・・・・・・4本
- コンソメ・・・・・・キューブ1個
- ローリエ・・・・・1枚
- 塩、胡椒・・・・・・適宜
作り方
- 野菜、骨付き鶏もも肉は、2つに切り分ける程度で大ぶりに準備。
- 鍋に材料を入れ、かぶる程度の水を注ぎ沸かす。
- 沸騰したらアクを取り除き、コンソメ、有機とうがらし、ローリエを入れ、中~弱火に落とし、ふたを少しずらして40分煮込む。
- 味をみて、塩、胡椒で整える。
白菜、レンコン、里芋、ゴボウなど、和食でお馴染みの野菜でも美味しいポトフ。鶏肉やべーコン、ウインナー、ツナ缶などと一緒にコンソメで煮込むだけと簡単ですが、立派な一皿に。
辛味を強くしたい場合は1本の有機とうがらしを2~3個にカット。また有機とうがらしの量を増やして調整してみてくださいね!
万能!有機とうがらしとニンニクのオイル漬け
有機とうがらしとニンニクの相性はバツグン!保存が効くので多めに作っておいて、毎日の献立に役立ててみてはいかがでしょうか。
材料
- 有機とうがらし・・・・3~5本(お好みで)
- ニンニク・・・・・小ぶり2玉
- オリーブオイル・・・・・150ml(材料がかぶる量)
作り方
- 保存瓶は煮沸消毒か電子レンジで殺菌して乾燥させてスタンバイ。
- 有機とうがらしは種をとって輪切りに、にんにくはみじん切りにして瓶に入れます。
- オリーブオイルを加えて出来上がり!
有機とうがらしの辛味・旨味がたまりません!
イタリア語で唐辛子をペペロンチーノと言いますが、みじん切りにしてオリーブオイル漬けにしておくことで、辛味や旨味がオイルに溶け出し、ささっと料理に使えます。
上澄をすくって、フレーバーオイルとして炒めものやドレッシングに。また有機とうがらしとニンニクも一緒に加熱し、パスタと合わせれば、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノが完成です。
バケットにそのままつけて、サラダにちょい足し、またイタリアンに限定せずチャーハンや野菜炒めなど、さまざまなメニューに使えます!オイルを胡麻油に替えても美味しですね。
アヒージョの要領で、材料を弱火で5分煮ておくと、有機とうがらしとニンニクの成分がオイルにより溶け出します。粗熱が取れたところで瓶に移して保存して下さい。
有機栽培ならではの旨味たっぷり!
こちらもおすすめ!
