食事の糖質を気にしたり、健康診断の数値・血糖値を気にして桑茶(桑の葉茶)を飲む方が増えています。
メディアなどでも取り上げられることが多い代表的な健康茶ですが、どうせ飲むならより美味しい、ベストな淹れ方を選びたいですよね?
そこで本ページでは、簡単かつ美味しい桑茶(桑の葉茶)の淹れ方・飲み方について紹介したいと思います!
桑茶(桑の葉茶)のおいしい淹れ方

使用する水の良し悪しは、とても重要。
お好みの水え構いませんが、ミネラルウォーターなら「軟水」が良いといわれています。

桑茶にはアミノ酸が多く含まれるので、じっくりと煮出してうまみ成分を充分抽出してください。
また糖質ケア&血糖値ケアに役立つ成分「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」は熱に強く水に溶けやすいので、時間をかけて煮出すことにより成分がより一層引き出されます。

一煎目(一回目)はお湯を出しきり、二煎目(二回目)は一煎目より熱いお湯を使って、あまり蒸らさず注いでください。
基本的に、味は二煎目で出切ってしまいます。
クワココくん
少しの工夫でおいしさアップ!
暑い季節はティーバッグの桑茶を煮出したあと常温まで冷まし、さらに冷蔵庫に入れて冷やしておくと、ゴクゴクお召し上がりいただけます。
桑茶(桑の葉茶)はノンカフェインだから、お子様や妊娠・授乳中の方でも安心!
お好みでレモンスライスやミントの葉などを入れアイスティー感覚でも楽しんでも。また焼酎を桑茶で割った“桑茶割り”もおすすめです。
もちろんアルコールの飲みすぎ&食べすぎはNGですが、おつまみの糖質が気になる方におすすめのアルコールレシピ。
血糖値が心配な方のおつまみには、野菜スティックや焼き魚、ローストビーフなど低糖質なものを。海藻やキノコ、野菜といった食物繊維を含むメニューを最初に食べると血糖値の急上昇をケアできると言われています。
あわせて読みたい

